![]() |
味噌仕込み 2019 今年は子ども達と一緒に仕込んでみたいと思います 昨年、ベルリンにて味噌ws開催の際、 現地の方々がweckのガラス製の容器を持参される方が多く 私も帰国後、同じ条件下でと、weckで仕込みました 通気性、遮光性など気がかりもありました 透明のガラスから眺める味噌の変化が大変面白く 美味しい味噌に仕上がりました 仕込み量は800g前後と少ない量となりますが 味噌を知る、きっかけとなり その経過を興味深く、愉しんでいただけるのでは、と思っています 初の試み、お子さん向けのwsです 感性豊かな子どもたちの反応はどんなになるかしら、と愉しみです もちろん、味噌を仕込んでみたい、少量作ってみたい大人の方もぜひ、ご参加ください 2019年 2月2日(土) 2月3日(日) 各回 13:00ー15:00 ws代金: ¥4500(容器代込) お持ち物: エプロン、手拭き ご参加にあたり: 年中さん以上(大人の方1名の付き添いをお願いいたします) 安全上、十分に配慮を心掛けますがご協力をお願いいたします お申し込み: info@kaonn.com まで (お申込み締め切り 1月27日) |
hibi・kaonn workshop 〜雪、冬景色 、新しい年〜 白餅花と白雑煮 大正月(1/1)、小正月(1/15)のしつらえとしての、真っ白な餅花を作成します 餅花 福を招くといわれる正月飾り そのなかでも 餅花は豊作祈願、家内安全の縁起ものとして、 正月・小正月に、室内に飾られ この時季の風物詩となっています 餅花は本来、紅白の餅を柳などの木に飾りつけるのですが 本格的な冬の到来、雪をイメージし、白だけの餅花で 冬景色をかさねます 二十日正月(1/20) まで 長くお愉しみいただける、とても美しい室内飾りです hibi 白餅花 kaonn 餅花作成後 白雑煮をいただきながら 正月あしらい話など hibi ⇨ (Click!) 【日時】 12月22日 土曜日 10:30-12:30 【場所】 hibi 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-16-13 3F 0422-20-6228 【参加費】 8,000円 Workshopのお申し込みについて (Click!) ・kaonn-workshop/ まで |
kosaji craft 駒村志穂子さん presents Antonis Cardew / Manon Clouzeau / Kersti Laanmaa Exhibition “ Manon Clouzeauの器と一日食堂 “ 大きなテーブルに料理を並べて Manonの器で お愉しみいただける一日だけの食堂をひらきます 食卓に、並んだ料理 食卓に、居合わせた者同士 取り分けながらいただく、スタイルの食堂です Manonさんの 美しく繊細な器で お愉しみください 12.5 [ wed ] 12:00 – 16:00(15:30 LO) / 混み合う場合は50分制とさせていただく場合もございます / 予約制ではありませんが、ご予約も承ります ご予約の場合 ① 12:00 ② 13:30 ③ 15:00 詳細は (Click!) 12.4 [ tue ] - 9 [ sun ] Antonis Cardew Manon Clouzeau Kersti Laanmaa Exhibition wooden objets : Antonis Cardew ceramics : Manon Clouzeau small animals: Kersti Laanmaa presents by kosaji craft 12.4 [ tue ] - 7 [ fri ] 12:00-18:00 ※最終日 7日は16:00 CLOSE fog 2nd floor 東京都世田谷区代田5-35-1 2F 《event》 12.5 [ wed ] 12:00-16:00(15:30 LO) Manon Clouzeauの器と一日食堂 by 季節の食卓 kaonn にしもとかがり 大きなテーブルに料理を並べてManonの器で お愉しみいただける一日だけの食堂をひらきます。 ※予約制ではありませんが、ご予約も承ります。 詳細は (Click!) 12.6 [ thu ] ①11:00 ②15:00 【予約制】 Antonis Cardewの器とお茶会 by 星谷菜々 軽食とデザートをAntonisの器でお愉しみいただけるお茶会をひらきます。 ご予約・詳細は (Click!) _________________________________ 12.8 [ sat ] - 9 [ sun ] 12:00-19:00 hibi 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-16-13 3F/R 0422-20-6228 contact coucou@kosaji.com www.kosaji.com |
簡易継ぎ ワークショップのご案内です 陶芸家でもある、atelier-SARUE 榎本悦子さんにご案内いただきます 金継ぎに触れる、きっかけとして 気軽にぜひ、ご参加ください ※ その他、本コース ー 本漆による金継ぎ教室も開催中です <こわれてしまった器の簡易継ぎ> 割れたり欠けたりした器を、お裁縫をするように直してみませんか。 金継ぎは、漆を使用した日本独自の伝統的な修理方法です。 この金継ぎを知るきっかけとして、合成塗料や接着剤を使用して 小さな欠け、割れを1日で簡単に直すワークショップです。 日時/ 7/14 土曜日 10:30-12:30 場所/ kaonn 吉祥寺アトリエ ( 吉祥寺駅より徒歩約8分 ) 受講代/ ¥3500 持ち物: 筆記用具、エプロンまたは汚れてもいい服装 小さな欠け、割れのある器 2個程度 ( 1日で直せる器の割れや欠けの大きさの目安として ) 欠け:2cmぐらいまで 割れ:1、2片程度の破片まで ひび:10cmぐらい ガラスや漆器等は不可です。 直すものがない場合の器の提供ができないので、ご相談ください。 講師 / atelier-SARUE 榎本悦子 お申込先 / ateliersarue@gmail.com まで ------------------------------------------------------------------------------------------ atelier-SARUE 国立市谷保にて陶芸によるもの作りと小さな教室を主宰 初心者向けの陶芸教室/石膏型から作る器/金繕い教室 他 主宰・榎本悦子 京都造形芸術大学卒、WINDS陶芸研究所 2003年より東京、京都などで個展や作品展開催 金継ぎ承りとこれまでの教室: 黄色い鳥器店、吉祥寺屋号の会、南大沢カルチャー 等 常設:SAVOIR VIVIRE (六本木) パブリックコレクション:ヒルトン福岡シーホーク/野村マンションエレベーターホール |
Instagram 生徒さん専用アカウントを作成してみました kaonn_plus 皆さんの情報をご紹介したり 私も おすすめ食材やお店、旅先の食情報など、 食まわりのこと、あげていこうと思います SNSをやられていない生徒さんも多いようですので 今まで通り、大切なお知らせなどは HP上でも 見ることのできる、__kaonn__ で お伝えしていきます 現在、お通いくださっているかた 卒業されているかたも 皆さん、ぜひ、ご参加お待ちしております 運用につきましてのお願いです / ご参加くださり、基本フォロー申請くださった方へは 私もフォローをさせていただきたいと思っております もし非公開や閲覧専用など、私からのフォローを希望されない方は 私からの申請をそのまま無視してくださいね / ここのアカウント内では 私への いいね、は ご遠慮させていただこうと思っています どうぞ 気楽に見てくださいね / 皆さんからのお知らせなど シェアさせていただく場合は 事前に 了承いただけるか、 確認をさせていただきます 狭いコミュニティのなかとなりますので 気楽に 風通しよく、皆さんと愉しめる場になればいいな、と 思っています |